DMC-GM1KのAC接続アダプターを適当なバッテリーで動かす為の改造をする

Panasonic LUMIX DMC-GM1Kは動画撮影ではメモリとバッテリーの許す限り続ける事の出来る、デジタルカメラとしては特殊な存在です。Panasonicは上位の機種にはこの機能を付けており、一部の人には好評を得るものとなっております。
さて、その場合にネックとなるのがバッテリーのもちとなります。メモリについては64GBや128GBを用いる事で相当の時間の記録ができますが、バッテリーばかりは交換しないと無くなってしまいます。

そこで、DMW-AC8とDMW-DCC15というAC給電によるアダプタの登場です。
大手家電店の展示機などについているヤツですね。こいつはDC8.4Vを供給する事でDMC-GM1KをAC動作させるというものです。
ここで一点疑問となるのが、バッテリーが7.2Vなのに8.4Vを入れてやらなくてはならないという所です。
7.2Vで動作するならビデオカメラ等の大容量バッテリーなどをつないでやればそれだけで超時間バッテリーと化すと単純に考える事ができます。ここが罠なんです。DC7.2Vを適当に突っ込んでやってもバッテリーとして認識をしません。実際に安定化電源にて電圧を下げていってみた所、8.2V辺りを下回ると給電されなくなりました。また8.2V以上の時は本体はAC給電のアイコン表示となっておりました。つまり、AC-DCによる給電として8.2V以上の供給が必要になっているという事になります。

ではなぜ純正のバッテリーはDC7.2Vで動作するのでしょうか?
よくバッテリーの端子の部分を見てみるとマイナスとプラス以外に、DとTと書かれた端子があります。
まさかここで通信しているのでは!?と考えたくなりますが、さすがに通信はしていないようです。
Tの端子がオープンなのかマイナス(GND)なのかをチェックしている様です。マイナスである時はバッテリーが接続されていると判断し、マイナスでない時はAC-DCによる給電と判断しております。
よって、Tの端子をマイナスとショートしてやる事で、純正バッテリー以外でも7.2V入力を受け付ける様になります。バッテリー給電時は6.8Vを切るとバッテリー切れと判断するみたいです。

では実際に改造してみましょう。
DMW-DCC15を分解してみます。

基板についたケーブルが入っているだけです。
このケーブルを取り出します。


VとGが200Ωでショートされています。


基板の部分はこのような配線パターンになっております。


この様にショートさせます。Gのパターンの上をカッターで削って半田を盛る感じになります。


あまり綺麗ではありませんが、こんな感じになります。
半田盛りすぎるとケースに収まらなくなるので注意が必要です。

この改造を行う事で、DMW-DCC15を使用してもカメラ側ではバッテリーと認識する様になります。

あとはこんなコネクタを買ってきてビデオカメラ用バッテリー(7.4V)と接続してやればバッテリーの大容量化の完了です!

この記事で出てきた製品はこちら
[amazonjs asin=”B00FYK14BK” locale=”JP” title=”Panasonic デジタル一眼カメラ ルミックス GM1 レンズキット 標準ズームレンズ付属 ブラック DMC-GM1K-K”][amazonjs asin=”B003Y5N8OS” locale=”JP” title=”Panasonic ACアダプター ルミックス DMW-AC8″][amazonjs asin=”B00FYK22M0″ locale=”JP” title=”Panasonic DCカプラー ルミックス DMW-DCC15″]



コメント

DMC-GM1KのAC接続アダプターを適当なバッテリーで動かす為の改造をする — 7件のコメント

  1. 初めまして!電気に詳しそうなのでメールしました。
    私「サンコー ペン型HDMIビデオカメラフルHD HDMDVC18」を持っていますが
    バッテリーがすぐになくなってしまいます。
    バッテリーをなんらかの方法で大型に交換とか出来るのでしょうか?

    • >石井さん
      一番簡単な方法としてはモバイルバッテリーを使用してのUSBからの給電動作になるのですが
      給電動作が可能であるのか、給電のみで内蔵バッテリーを使わずに動作出来るかは分かりません。
      内蔵バッテリーの大容量化については本体をバラす事で、Li-on電池等が入っていると思いますので
      より大容量の物へ交換する事で可能とは思われます。ただしケースには収まらないので元の形状のままで
      使用する事はできないでしょう。

      • コメントありがとうございます
        USBからの給電しながらの動作は不可でした。
        でケースにはまらなくても外にはみ出しても構わないので大型のバッテリーへの交換をお願いできませんか?
        もしお願いできたとしたら工賃と材料費でどのくらいと考えたらよろしいでしょうか?

        • >石井さん
          現状の仕様がわからない為に、分解するまで対応が可能であるか確定する事が出来ません。おそらくの判定までは出来ておりますが実際の所は開けてみて勝負となってしまいます。またこれらの処置内容については一切保証が出来ません。
          また、うまくいってもいかなくても材料費はかかってしまいます。色々と合算すると、本体代に近い金額になってしまうと予想されます。
          かなりリスクのある内容なので出来る事ならばフルHD対応のビデオカメラの中古とかを狙ったほうがいいと思いますが・・・

          • ご丁寧な返答ありがとうございます。
            こちらとしてはぜひともお願いしたい感じですがいかがでしょうか?
            成功しても失敗しても1万円とかの支払いは考えております

          • >石井さん
            現在作業を行うにあたって十分な時間を確保する事が出来ず、いつ出来るかも確約できませんので
            別の方にあたっていただけないでしょうか。
            ご期待に沿えず申し訳ありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です