Starbound beta multiサーバ立て方 for linux

Terarriaをしばらくプレイしていて、大体やる所までやってしまって、放置気味だったのですが同じ開発スタッフによる実質Terarria2であるStarboundのbetaがプレイ出来るようになりましたので、せっかくだからマルチプレイ用のサーバを立て方を紹介します。
Windowsでの立て方の情報はすぐに見つかると思いますのでlinuxでの立て方をこちらでは紹介します。

WindowsのPCにStarboundをインストールすると
/Program Files/Steam/SteamApps/common/Starbound/
/Program Files(x86)/Steam/SteamApps/common/Starbound/
のいずれかにインストールされます。

この中の、linux32とassetsのフォルダ(ディレクトリ)をlinux PCへコピー(下層含めて)
仮に/usr/games/starbound へコピーした場合

/usr/games/starbound
+—assets
+—linux32

の様になります。
あとは、linux32の中にある、starbound_serverを起動すれば完了です。

debian:/usr/games/starbound/linux32# ./starbound_server

CTRL+Cキーでデータを保存してから終了します。
バックグラウンド動作等でkill等でプロセス殺す場合は-2で。

結構CPU使うので、Celeron G550の鯖機でCPU使用率50~120%くらいです。メモリは600MB前後。

なお、公開用のポート番号を変えたい場合は
../default_configuration.config
のgamePortの数字を21025から変更して下さい。



コメント

Starbound beta multiサーバ立て方 for linux — 3件のコメント

  1. はじめまして!
    styrocube Gaming でStarbound サーバを運営しておりますAdminです。

    2chのStarboundスレッドにてysnさんのサーバ告知を拝見し、現在styrocube Gaming Webサイトに掲載させて頂いておりましたが、本日Google検索にてこちらのサイトを拝見し、改めて掲載の確認をさせて頂きたくコメントをお送りさせて頂いております。

    もし宜しければ、継続してynsさんのサーバを掲載させて頂いて問題ございませんでしょうか?
    また、問題ない場合、掲載情報に関しまして、現在接続アドレスを直接記載させて頂いておりますが、この告知ページへのリンク等に変更致しましょうか?

    お忙しい中誠に恐縮ですが、お返事を頂けると幸いです。
    今後とも宜しくお願い致します。

  2. styrocube Gamingさま
    返答遅れてすみません。
    リンク等については既に2chで晒している位ですので特に問題ありません。
    そちらのサイトに掲載されていた、サーバログ解析スクリプトの方、導入させていただいております。

    • ysn 様

      リンク掲載のご承諾、ありがとうございます!
      また、掲載情報が少しでもお役に立ったのであれば幸いです!

      サーバログ解析スクリプト、手軽で便利ですよね。
      他にもStarboundのサーバに関する記事を書きたいと思いつつも、
      現時点で書ける事はそれほどない (サーバ機能が殆どない:苦笑) ので、
      管理の為に使っているシェルスクリプトでも公開しようかな、と思ってます。

      日本のStarbound常設マルチサーバはまだまだ少ないので、
      こうしてお返事を頂けて本当に嬉しいです、有難う御座います!
      改めまして、今後共宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です